美瑛町は農業が作る美しい風景とともに、見た景色を食べることができる豊かな食文化やガストロノミーツーリズムができることは、意外と知られていない穴場な場所です。
先日、ファンケル ブラウンライスミールズ様の企業研修の一環で、地域のレストランやカフェを訪問し、美瑛の食材がどのように提供されているのかを視察してきました。

麹を活かしたヘルシードリンク—COOZY JUICE STAND

訪問のスタートは、美瑛町内で人気の「COOZY JUICE STAND」。「発酵ドリンク」は都内でも大人気ですが、こちらは、麹を使ったオリジナルドリンクの種類が豊富です!
麹の自然な甘みと地元産のフルーツや野菜が融合したドリンクは、体に優しく、旭川空港から美瑛に向かう途中にあり、飛行機疲れを癒し、リフレッシュに最適です。
【公式サイト】https://coozy-juice.com/
地元の生産者と連携し、美瑛産食材の贅沢ランチ「フェルム・ラ・テール美瑛」

次に訪れたのは「フェルムラテール美瑛」。ここでは、美瑛豚を使った特別なランチコースを堪能しました。
ランチセットの内容は以下の通りです:
- 美瑛小麦のパン3種
- びえい豚のボルケッタ
自家製パンと濱田さんの椎茸、季節の野菜を添えた一皿。しっとりと柔らかな美瑛豚が主役です。 - とうもろこしのポタージュ
美瑛産のとうもろこしの甘みを感じるクリーミーなスープ。 - デザート
「ファームズ千代田」ジャージー牛の濃厚な味わいを楽しめるプリンが締めくくり。 - ドリンク
コーヒーや紅茶で食事をゆっくりと楽しみました。
セット価格は3630円と満足度の高い内容で、地元食材の魅力を余すことなく伝える料理ばかりでした。
【公式サイト】https://www.laterre.com/fermebiei/menu.html




夕方から、生産者訪問で集めた食材を使用し、サスティナブルな食材を使ったメニュー開発
ジャージー牛の経産牛や、北海道産ワイン、美瑛産のアスパラガスなどで、メニュー開発ワークショップを行いました。会場はふれあい館ラヴニールで、美瑛町の施設です。

スイノカゴ:星空と抹茶の魅力

美瑛にある「スイノカゴ」では、抹茶ソフトクリームをいただきました。まろやかな甘みと豊かな抹茶の風味が口いっぱいに広がります。
さらに、白樺の樹皮で作られた工芸品も拝見。オーナーが星のソムリエでもあり、星空観察をテーマにした空間演出が魅力です。
【Instagram】スイノカゴ
北の住まい設計社:上質なランチと暮らしの美学

「北の住まい設計社」併設のカフェでは、パスタやニョッキのランチメニューを5種類シェアしながら楽しみました。
このお店では、オーガニックなライフスタイルを表現した空間が広がり、料理もその哲学を反映した上質な味わいです。
【Instagram】北の住まい設計社ショールームカフェ
雪川醸造:東川町の新しいワインカルチャー


地域おこし協力隊として移住し、ワイナリーを立ち上げた雪川醸造を訪問。山平さんご夫妻からブドウ畑の案内を受け、醸造所で試飲を楽しみました。北海道とニュージーランド、南アフリカでの3拠点生産というユニークな取り組み、そして分かりやすい平川さんの解説に感銘を受けました。ゼロイチでワイン作りにチャレンジしたストーリーに惹き込まれ、ワインを4本購入してきました。
【公式サイト】雪川醸造
チカラノハーブ:旭岳の湧き水で育つ自然農法のハーブ園

猪俣むつみさんが営む「チカラノハーブ」では、自然に寄り添いながら栽培されるハーブ園のお話を試飲しながら聞かせていただきました。カレンデュラをはじめとしたハーブは、化学肥料や農薬を使用せず手摘みで収穫され、ティーやフレッシュハーブとして楽しめます。
【公式サイト】チカラノハーブ
ビブレ:美瑛小麦のプレッツエル、地産地消と北海道ワインの饗宴






美瑛「ビブレ」では、美瑛小麦や美瑛アスパラガスなど、地元食材と北海道ワインを楽しむディナーを体験。アスパラガスの湯気が立つインパクトあるプレゼンテーションや、5年熟成のふらのワイン「ツバイゲルトレーベ赤」が特に印象に残りました。
今回は、Agreturnの原さんに同席していただき、美瑛のアップサイクル商品をご紹介、環境を意識した循環型社会の実現に取り組みに触れる原さんのストーリーをお聞きでき、貴重な機会となりました。
【公式サイト】ビブレ
【公式サイト】Agreturn
美瑛茶房:美瑛産きなこで味わう極上のわらび餅とカフェタイム
旭川空港へ戻る前に、美瑛町で立ち寄った「美瑛茶房」は、地元の食材を使ったお菓子やカフェメニューで人気のお店です。
今回いただいたのは、地元産きなこをたっぷり使ったわらび餅と、香り豊かなコーヒーのセット。研修視察全体の振り返りをしながら、心落ち着く時間を過ごすことができました。
美瑛産きなことは?
「美瑛黄粉」に使用されているのは、美瑛町産の大豆「ゆきほまれ」。美瑛の豊かな自然と清らかな水で育まれたこの大豆は、香ばしく濃厚な味わいが特徴です。
わらび餅にまぶされたこのきなこは、豆の上品な香りが一口ごとに美瑛の風土を感じさせてくれます。

本山農園
最終日にラスノーブル(アスパラガス)とトマト等を生産している本山農園を視察。本山さんの熱い想い、サスティナブルな取り組み、美瑛町の伝統的な農作物を守る活動に感銘を受けました。
ラスノーブルの香り豊かな美味しさには、全員びっくりでした!
視察を終えて感じたこと
どちらのお店、生産者も、美瑛の自然と農産物を大切にし、素材の美味しさにインパクトがありました。その魅力を引き出すストーリーが重要で、訪問を通じて、シンプルに地域食材を活かす料理を作ることが印象的な料理になり、価値向上につながることを改めて実感しました。
美瑛にお越しの際は、地域のレストラン、店舗を訪れることで、美瑛の食文化や食材の可能性を感じていただけると幸いです。
