北海道オーガニック冷凍パン(有機JAS認定)展示会のご案内...
北海道の農家さん、製粉会社さん、パン屋さんが、国産オーガニックパンを作るために頑張っています。 フランス産やカナダ産の粉で作ったパンとは風味の違う、優しい小麦の...
北海道の農家さん、製粉会社さん、パン屋さんが、国産オーガニックパンを作るために頑張っています。 フランス産やカナダ産の粉で作ったパンとは風味の違う、優しい小麦の...
ビーツはフランス語でBetterave(ベットラープ)。8月に種を撒いて、ようやく収穫ができるサイズになりました。赤い実の栄養素に含まれる一酸化窒素(NO)で血...
ピルエットで行われた夏の夜の羊齧協会イベントに参加してきました。 ピルエットの小林シェフと、羊齧協会の菊池会長はラムバサダー(オージーラムPR大使)として活動さ...
今、まさに旬を迎えている「さくらんぼ」 女性には嬉しい果物で、鉄分の含有量がトップクラス。 さらに、クエン酸の他、カリウムなどのミネラル成分や、カロチン、ビタミ...
自由を守るため、中立国を貫き1715年の設立から一度も戦争をしていない平和な国、サンマリノ共和国。 今日はマンリオ・カデロ大使を囲んでのお食事会に参加させて頂き...
昭和40年代、家庭料理の定番が洋食に変わり始めた頃、オムライス、ナポリタン等のメニューに欠かせないトマトケチャップは、どこの家庭にもある調味料になりました。 そ...
5月5日は「端午の節句」爽やかな青空に、こいのぼりが優雅に泳ぐ季節になりました。 「端午の節句」は奈良・平安時代、邪気を祓い延命を祈願する宮中の節句行事でした。...
フランス料理文化センター主催 FFCC グランシェフシリーズ2016 フレンチ割烹dominique Corby 旬の食材メニューセミナー(2016年4月26日...
「食べることは、生きること」 by上柿元 勝シェフ 上柿元シェフはセミナーのとき、必ず大きな声でこの言葉を連呼します。名物なので、聞いたことがある方も多いのでは...
おせち料理を手作りするのは日本料理の先生の家が多いと思っていましたが、今年は小さなお子さんのいらっしゃるママさんも頑張っている写真がアップされていて、私のfac...